近年、健康や美容に関心が高まりダイエットを行なっている方が多くなっています。
テレビやSNSが普及し様々な情報が錯乱しています。
糖質カットや断食など極端なダイエット法が目立つようになりました。
過度な栄養・カロリー制限はリバウンドの危険だけでなく身体に不調をもたらします。
安全にダイエットを行うためにPFCバランスを意識した食事が必須となります。
PFCバランスとはどのようなものなのでしょうか?
今回はPFCバランスの重要性や計算方法ついて解説します。
[su_heading size="22" align="left" margin="30"]PFCバランスとは何か[/su_heading]
PFCバランスとは食品に含まれている三大栄養素の比率を表したものです。
三大栄養素とはタンパク質(Protein)・脂質(Fat)・炭水化物(Carbohydrate)のことです。
三大栄養素の頭文字を取ってPFCバランスと呼ばれています。
PFCバランスを整えることで栄養の偏りを防ぎ安全で健康的なダイエットを行うことができます。
では理想のPFCバランスの比率はどのぐらいなのでしょうか?
[su_heading size="22" align="left" margin="30"]理想のPFCバランス比率[/su_heading]
<理想のPFCバランス比率>
(P)タンパク質 13〜20%
(F)脂質 20〜30%
(C)炭水化物 50〜65%
厚生労働省が「エネルギー産生栄養素バランス」として上記の数値を提示しています。
この数値は生活習慣病予防のための指標ですので、すでに肥満の方やダイエットをしたい方はダイエットに適したPFCバランスの比率に変更する必要があります。
では次のページでダイエットに適したPFCバランスと比率と考え方を紹介致します。