スシローでは年に一度、創業祭が実施されます。
15貫で800円!大トロや中トロも入っているので、かなりお得です!
テイクアウトもOKなので、利用される人も多いのでは?
そこで気になるのは、カロリーです。
お寿司15貫のカロリーは、691Kcalです。
.png)

15貫も一人で食べれない…と一瞬思いますよね?
ですが、15貫=7.5皿です。
回転寿司で7皿〜8皿、意外と普通ではないでしょうか?
少食な人を除けば、普通に食べられます。
むしろ普段、15貫以上食べてる人の方が多いかもしれません。


ネタによって、太りやすさも違うので注意です。
今回はお寿司のカロリーから、お寿司はダイエットに向いているのか解説します!
- お寿司はダイエットに向いているのか
- 太りやすいネタ
- 回転寿司で食べ過ぎない3つのコツ
この記事を読めば、食べ過ぎにブレーキをかけることができます。
回転寿司で食べ過ぎてしまう人は、要チェックです!
画像引用元:スシロー公式サイト
お寿司15貫のカロリーは 691Kcal!
スシロー「三貫盛り」のカロリーは691Kcalです。
意外と多い・少ない、様々な感想があると思います。
1貫あたりの平均は約50Kcalです。
ちなみに「三貫盛り」の各カロリーがこちらです。
商品名 | 3貫のカロリー | 3貫の内容 |
![]() |
161Kcal | ・大トロ ・中トロ ・赤身 |
![]() |
115Kcal | ・ひらめ ・塩〆いわし ・かますの炙り |
![]() |
163Kcal | ・ジャンボとろサーモン ・焼きとろサーモン ・サーモン |
![]() |
150Kcal | ・ねぎまぐろ ・いくら ・甘エビ |
![]() |
102Kcal | ・いか ・たれ漬け真いか ・炙りむらさきいか |
15間合計カロリー:691Kcal |
いか3貫盛りが、最も低カロリーです。
3貫で102Kcalなので、1貫あたり30Kcalです!
トロやサーモンは、脂身が多いため、高めのカロリーです。1貫あたり50Kcalです。
平均して、お寿司は1貫あたり、30〜50Kcalです。
ところでみさなん、普段は回転寿司で何皿ぐらい食べますか?

何カロリーぐらいあるのかな…?
皿ごとのカロリーを計算してみました。
回転寿司 皿ごとのカロリー
- 5皿 (10貫) : 500Kcal
- 6皿 (12貫) : 600Kcal
- 7皿 (14貫) : 700Kcal
- 8皿 (16貫) : 800Kcal
- 9皿 (18貫) : 900Kcal
- 10皿(20貫) : 1,000Kcal
ネタによって違いはありますが、このようになります。
回転寿司で、今何カロリー食べているかを把握するには…
皿の枚数×100=食べたカロリー
これを覚えておくと便利です!

これなら、簡単に計算できますね!
カロリーは分かったのですが、カロリーの中身が気になります。
お寿司って、ダイエットに良いのでしょうか?
.png)
次は、お寿司の成分を解説します!
お寿司はダイエット向き!
これは朗報です!
お寿司は脂質が低いので、ダイエットに向いています。
では、実際に1皿(2貫)あたりの栄養素を見てみましょう。
メニュー | カロリー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 |
まぐろ | 120Kcal | 10.6g | 0.9g | 14.8g |
サーモン | 142Kcal | 10.0g | 2.1g | 14.6g |
甘エビ | 120Kcal | 12.0g | 0.5g | 14.8g |
イカ | 106Kcal | 8.2g | 0.8g | 14.8g |
タコ | 86Kcal | 7.6g | 0.6g | 14.8g |
いくら | 126Kcal | 8.0g | 3.4g | 15.4g |
穴子 | 148Kcal | 8.2g | 4.0g | 18.0g |
たまご | 146Kcal | 6.4g | 4.8g | 18.0g |
あぶりマヨサーモン | 161Kcal | 7.3g | 9.0g | 12.5g |
エビアボカド | 166Kcal | 9.2g | 8.9g | 12.1g |
トロサーモン | 168Kcal | 5.2g | 10.8g | 12.3g |
出典元:スシロー、回転寿司 海鮮三崎港、にぎり寿司 回し寿司
基本的に、魚介類の定番の寿司ネタは、糖質・脂質が低いです。
魚介類は低脂質・高タンパク質なので、ダイエット向きの食品です。
しかし、ネタによっては、カロリーが高いものもあるので注意です。
注意すべき寿司ネタ
- 炙り○○
- チーズ系
- マヨネーズ系
脂質が高いネタは、ダイエット向きではありません。
脂質の働きはこちらで詳しく解説しています。
サラダ系でも、マヨネーズがたっぷり使用されているものは、脂質が高いので要注意です。

もちろん、ネタ選びも大切ですが、食べ過ぎを防ぐことが先です。
回転寿司は無限に流れてくるので、自分で食べるのをやめなければいけません。
食べ過ぎを止めるには、満腹中枢を刺激するしかありません。
次は回転寿司で食べ過ぎないコツを紹介します!
スシロー創業祭を楽しむコツ
食事を楽しむとは、私はこの2つだと考えます。
食事を楽しむとは
- 美味しいと感じられること
- 食べ過ぎて、自己嫌悪にならないこと
美味しいお寿司も「食べ過ぎた…絶対太る…。」の気持ちで台無しになります。
食事を楽しむには、適度な満腹感で終えることが大切です!
特に、店内で食べる場合は、注意が必要です。お皿は無限に流れてきます。
食べ過ぎを防ぐコツを知って、回転寿司を楽しみましょう!
食べ過ぎを防ぐ、コツは3つです。
食べ過ぎを防ぐ3つのコツ
- 汁ものは、最初に注文する
- 温かいお茶を飲む
- ガリを食べる
この3つのコツは、満腹中枢を刺激するためのものです。
人間の身体は、満腹中枢が刺激されないと「お腹いっぱい」と感じることができません。
この3つのコツが、なぜ満腹中枢を刺激するのか解説します。
汁物は最初に注文する
回転寿司には必ず汁物のメニューがあります。

赤だし・味噌汁など
↓これは汁物ではありません↓

最初に、汁物を食べることで、満腹中枢が刺激されやすくなります。
満腹中枢は、食事開始20分後から刺激されます。
汁物は、熱い状態で出てきます。お寿司よりも、食べるのに時間がかかりませんか?
汁物で、満腹中枢が刺激されるまでの、時間を稼ぐのです。
お寿司って一皿分、一瞬で食べれませんか?
.png)
気が付けば、お皿が山積みです…。
お寿司は、冷たい状態で口当たりがよく、コンパクトなので、一口で食べれちゃいます。
いきなりお寿司からスタートすると、満腹中枢が刺激されるまでに、どんどん食べ過ぎてしまうのです。
汁物は炭水化物が少なく、食べるのに時間がかかるので、おすすめです!

タンパク質が16.3gも摂れるので、筋肉をキープしながら食べ過ぎを防げますよ。
温かいお茶を飲む
回転寿司には、温かいお茶が必ずあります。
満腹中枢を刺激するために、このお茶を活用しましょう。
お茶の活用方法
- 1〜2皿食べたら、お茶を飲む
満腹中枢が刺激されるのは、食事開始から20分後です。
ゆっくり食事を行うと、満腹中枢が刺激されやすいのです。
そのためには、冷たい水ではなく、温かいお茶を選ぶできです。

冷たい水と、熱いお茶を想像してみましょう。
冷たい水と熱いお茶、飲むのに時間がかかるのはどちらですか?

なんだか、気持ちも落ち着きます。

食べるスピードが速くなったら、温かいお茶で一息つきましょう。
ガリを食べる
ガリも回転寿司には、必ず置いてあります。
ガリとは、生姜を甘酢でつけた漬物です。
生姜の食物繊維は、強くて噛みごたえがあります。

ガリを食べると、飲み込むために、自然と噛む回数が増えます。
満腹中枢は、噛む回数増えることで刺激されます。
1〜2皿ごとに、ガリを1欠片食べることで、満腹感が得やすくなります。
ですが、ガリは甘酢づけなので、漬物の中では糖質が高めです・
ガリ:糖質12.5g
紅しょうが:糖質4g
※100gあたりの数値
同じ生姜でも、糖質に大きな差があります。
ですので、ガリの食べ過ぎには注意が必要です。
スシロー創業祭のまとめ
今回の記事のまとめです。
記事のまとめ
- 定番の魚介類ネタは、低脂質
- 炙り、チーズ、マヨネーズ系に注意
- ゆっくり食べると、満腹感を得やすい
- 汁もの、熱いお茶、ガリを上手く活用する
今回は、スシロー創業祭第二弾の「三貫盛り祭り」について紹介しました。
お寿司は、低脂質でダイエット向きですが、食べるスピードが速くなりがちです。
ですが、回転寿司には食べるスピードを落とす、有効なアイテムがたくさんあります。
回転寿司に行く際は、ぜひ活用してください!