おすすめアイテム 太らない習慣 筋肉を増やす 脂肪を減らす

コスパで選んでる?ホエイプロテインおすすめ7選

筋トレしてるのに体型が変わらない…。ホエイプロテインを飲むといいらしいけど、種類が多過ぎて選ぶのがめんどう…。
プロテインを選ぶコツってありますか?あと、おすすめのプロテインも知りたいなぁ。

 

筋トレで体型を変えたいなら、プロテイン選びは、かなり重要です。

 

あなたは、正しくプロテインを選べますか?

 

例えば、この2つのプロテイン、どちらを選びますか?

タンパク質の含有率を示した図

体型を変えたいなら、Bのプロテインは選んではいけません。

 

今回は、おすすめのホエイプロテインと、賢い選び方を紹介します。

 

 本記事の信頼性

プロテイン歴は9年です。
お気に入りは、一杯飲んどコーラ風味コーンスープ味ココア味みかん風味火事場のクソ力風味です。

 

スポンサーリンク

ホエイプロテインの選び方

ホエイプロテインを選ぶポイントは3つです。

ホエイプロテインを選ぶポイント

  1. タンパク質の含有量
  2. 飲みやすさ
  3. 金額

まとめると、たくさんタンパク質が摂れて、美味しく飲める、しかも安いプロテインを選ぶことがポイントです。

 

すべての条件がそろった、完璧なプロテインなんてある?探すのが大変そう…。

 

正直なところ、すべてが完璧なプロテインはありません。

 

ですが、選ぶポイントに優先順位をつけることで、完璧に近いプロテインを見つけることができます。

プロテインを選ぶ優先順位の図

図のとおり、プロテインを選ぶ優先順位は、この順番です。

  1. タンパク質の含有量
  2. 飲みやすさ
  3. 金額

土台となるのは、タンパク質の含有率です。

さっそく理由を解説しますね。

 

タンパク質の含有率

ホエイプロテインは、タンパク質の含有率が高いものを選びましょう。

 

プロテインを飲む目的は、タンパク質を摂ることです。

 

なぜなら、筋肉を増やして体型を変えるには、タンパク質が必要だからです。

 

いくら飲みやすくて、安いプロテインでも、タンパク質が少なければ、飲む意味がないのです。

 

パッケージの裏を見て、タンパク質の量が多いプロテインを選べばいいってことですか?

 

注目すべきは、タンパク質の量ではなく、タンパク質の含有率です。

 

タンパク質が多いプロテインは、タンパク質の含有率が高いプロテインとは限りません。

 

冒頭で紹介した、2つのプロテイン、どちらがタンパク質の含有量が高いでしょうか?

答えはAのプロテインです。

タンパク質の含有率を示した図

Bは、摂れるタンパク質は多いですが、含有率は低い。

 

つまり、タンパク質以外の、余計な成分が入っているのです。

 

この場合は、Aのプロテインを選ぶべきです。

 

今回のランキングでは、含有率が高いホエイプロテインを紹介しています。

 

飲みやすさ

飲みやすさって、金額よりも重要ですか?できるだけ安いプロテインのほうがいいな…。

 

継続してプロテインを飲まなければ、体型を変えることができません。

 

金額は安いけど、飲みにくいプロテイン。

 

あなたは、毎日飲むことができますか?

 

確かに…。美味しくないと続けられないな…。

 

「筋トレ後のご褒美」として飲めるぐらい、美味しくて飲みやすいプロテインを選びましょう。

 

プロテインの飲みやすさには、3つのポイントがあります。

飲みやすいプロテインのポイント

  • ドロドロしていない
  • ダマにならない
  • 粉っぽくない

ホエイプロテインは、筋トレ直後に飲むことで、筋肉を増やすことができます。

 

ドロドロしていたり、粉っぽくダマになりやすいプロテインは飲みにくく、筋トレ後には不向きです。

 

ランキングでは、サラッと飲みやすいプロテインを紹介しています。

 

金額

販売されている金額が安いプロテインを選べばOKですか?

 

ただ金額が安いプロテインを選ぶのはNGです。

 

プロテイン自体の金額ではなく、タンパク質の金額が安いものを選びましょう。

 

また2つのプロテインを用意しました。

どちらのプロテインが安いでしょうか?

タンパク質の含有率を示した図

この場合、Aのプロテインのほうが安いと言えます。

 

販売されている金額は、Aのプロテインのほうが高いのに、なぜでしょうか?

 

それは、タンパク質の金額が安いからです。

プロテインのコスパについて表した図

Bのプロテインは、販売金額が安いので、コスパが良く見えます。

 

ですが、タンパク質の金額で考えると、Aのプロテインが安いのです。

 

プロテインの目的は、タンパク質を摂ること。

コスパが良いプロテインとは、タンパク質の金額が安いプロテインのことです。

 

ランキングでは、タンパク質の金額を計算して、安いものを紹介しています。

 

おすすめのホエイプロテイン

タンパク質の含有率、飲みやすさ、金額のバランスがとれているホエイプロテインは7つです。

1位 ULTORA(ウルトラ)
ULTORAプロテイン
2位 GronG(グロング)
GrouGプロテイン
3位 FIXIT(フィクシット)
FIXITプロテイン
4位 beLEGEND(ビーレジェンド)
ビーレジェンドのプロテイン
5位 ZAVAS(ザバス)
ザバスのプロテイン
6位 Gold Standard(ゴールドスタンダード)
ゴールドスタンダードのプロテイン
7位 X-PLOSION(エクスプロージョン)
エクスプロージョンのプロテイン

総合的に評価して、おすすめの順位をつけました。

 

それぞれ、どんなメリットがあるのか解説しますね。

 

ULTORA

ULTORAプロテイン

タンパク質含有率 79.3%
飲みやすさ
タンパク質の金額 5.4円/グラム

【ULTORA(ウルトラ)】

メリット

  • 保存料・人工甘味料・人工着色料を使っていない

デメリット

  • 味が5種類しかない

ULTORAは、人工甘味料などを使用していない、オーガニックなプロテインです。

味が5種類と少ないのですが、品質に対してタンパク質の金額が安く、堂々の1位です。

※人気商品のため、Amazon・楽天市場では、頻繁に在庫切れになります。

 

公式サイトには、在庫がある場合が多いので、チェックしてみましょう。

【ULTORA(ウルトラ)】

GronG

GrouGプロテイン

タンパク質含有率 75.1%
飲みやすさ
タンパク質の金額 3.5円/グラム

メリット

  • 味が15種類から選べる

デメリット

  • しっかりシェイクしないとダマになりやすい

GronGは、とにかくコスパがいいです。

味も15種類あり、甘い系とスッキリ系のバランスも良くて飽きにくいです。

 

味によっては、ダマになりやすいものがありますが、シェイカーでしっかり混ぜると問題ありませんでした。

 

FIXIT

FIXITプロテイン

タンパク質含有率 80.0%
飲みやすさ
タンパク質の金額 4.0円/グラム

【FIXIT DAILY BASIC 】

メリット

  • タンパク質の含有率が80%以上

デメリット

  • 味が5種類しかない

FIXITは、タンパク質の含有率が高く、金額が安いです。

 

ですが、味は5種類で甘い系のフレーバーが多いので、長く飲み続ける場合は、飽きるかもしれません。

 

ビーレジェンド

ビーレジェンドのプロテイン

タンパク質含有率 68.9%
飲みやすさ
タンパク質の金額 6.0円/グラム

メリット

  • 味が25種類以上ある

デメリット

  • コスパはあまり良くない

ビーレジェンドは、タンパク質の金額や含有率といった、コスパはあまり良くありません。

 

ですが、味が25種類以上あり、飽きることがなく、楽しくプロテインを飲むことができます。

 

プロテインを長く飲み続ける場合は、ビーレジェンドがおすすめです。

ビーレジェンド プロテイン 一杯飲んどコーラ風味 1kg

 

ZAVAS(ザバス)

ザバスのプロテイン

タンパク質含有率 69.5%
飲みやすさ
タンパク質の金額 5.7円/グラム

メリット

  • 溶けやすく、ダマになりにくい

デメリット

  • 味が5種類しかない

プロテインと言えば、ザバスを思い浮かべるほど、ザバスは有名なブランドです。

 

ですが、味が5種類しかなく、甘い系のフレーバーが多いのがデメリットです。

 

ザバスのメリットは飲みやすさです。

どのプロテインよりも溶けやすく、ダマになりません。

 

さらに、泡立ちも少なく、飲みやすさはナンバーワンです。

 

ゴールドスタンダード

ゴールドスタンダードのプロテイン

タンパク質含有率 78.9%
飲みやすさ
タンパク質の金額 5.6円/グラム

メリット

  • 高いタンパク質含有率で低価格

デメリット

  • 味は7種類あるが、すべて甘い系のフレーバー

ゴールドスタンダードは、外国産のプロテインです。

 

海外のお菓子のような風味なので、好みが別れると思います。

 

味は7種類ありますが、すべて甘い系で、スッキリ系のフレーバーはありません。

 

メリットは、BCAAの配合率が高く、低価格で購入できることです。

 

本格的なトレーニングをする人にも、おすすめできます。

 

エクスプロージョン

エクスプロージョンのプロテイン

タンパク質含有率 69.6%
飲みやすさ
タンパク質の金額 2.7円/グラム

メリット

  • 味が17種類ある。

デメリット

  • 大きさは300グラムと3キロのみ
  • ダマが残りやすい

エクスプロージョンは、低価格で購入することができます。

 

ですが、大きさは300グラムのお試しサイズと、3キロの大容量サイズの2つのみです。

 

17種類あるフレーバーの中から、気に入ったものが見つかれば問題ありません。

 

ですが、味を変えて、プロテインを楽しく飲みたい人には不向きだと思います。

 

スポンサーリンク

まとめ:メリット・デメリットを知って自分に合ったプロテインを選ぼう

筋肉で引き締まった女性

プロテインを飲む目的は、タンパク質を摂ることです。

 

なぜなら、タンパク質を摂ることで筋肉がつき、体型が変わるからです。

 

なので、タンパク質の含有率が高いことを大前提に、自分に合ったプロテインを選びましょう。

 

もしあなたが、タンパク質の含有率が低いプロテインを飲むと、どうなるでしょうか?

 

プロテインを飲んでいるのに、体型が変わらない…。筋トレして、もう2ヶ月も経っているのに…。

 

筋肉を作る材料である、タンパク質がなければ、筋トレの努力は水の泡になります。

 

また、ただ金額が安いだけのプロテインを購入すると、どうなるでしょう?

 

安かったけど美味しくないな…。今日はプロテイン飲まなくてもいいや…。

 

美味しくないプロテインでは、飲む習慣がつかず、体型を変えることができません。

 

今回のランキングでは、タンパク質の含有率が高く、飲みやすいプロテインを紹介しています。

 

絶対に、1位のプロテインを選ぶ必要はありません。

 

あなたが「これ飲んでみたい」「お試しサイズがあるから飲んでみよう」と思ったプロテインで大丈夫です。

スポンサーリンク

-おすすめアイテム, 太らない習慣, 筋肉を増やす, 脂肪を減らす

© 2023 テツログ|ダイエット完全攻略 Powered by AFFINGER5