豆乳には無調整豆乳と調整豆乳の2種類があります。
無調整豆乳と調整豆乳の成分表はこちらです。
表のカロリーを見ると、無調整豆乳と調整豆乳の差はたった3Kcalです。
わずかなカロリーの差であれば、どちらを選んでもいいのではないかと思います。
ですが、無調整豆乳はダイエットに効果的な成分を調整豆乳よりも多く含んでいます。
無調整豆乳には、どんな成分が含まれているのでしょうか?
カロリー差がわずかでも、ダイエット中は無調整豆乳を選んだ方がいいのでしょうか?
ダイエット中に豆乳を飲んでいる方は、知っておいて損はありません!
無調整豆乳と調整豆乳の違い
そもそも、無調整豆乳と調整豆乳は何が違うのか確認しておきましょう。
調整豆乳とは一体何を調整しているのでしょうか?
無調整豆乳とは
・ 固形大豆:8%以上
・ 大豆タンパク:3.8%以上
・ 原料は大豆と水のみ
無調整豆乳は、大豆と水のみで作られています。
大豆の絞り汁そのもので、味付けなどもされていません。
成分の最大の特徴は
固形大豆とは、豆乳から水分を飛ばして残る大豆成分のことです。
大豆固形には、ダイエットや健康に効果的な成分が多く含まれています。
健康やダイエットに効果的な無調整豆乳ですが、人によっては飲みにくいと感じるようです。
飲みやすいように加工されていないため、大豆感が強めで少しどろっとしています。
調整豆乳とは
・ 固形大豆:6%以上
・ 大豆タンパク:3%以上
・ 飲みやすいように砂糖や塩で調整
調整豆乳は、無調整豆乳を飲みやすいように調整したものです。
砂糖や塩、香料などが使用されています。
本来の豆乳から加工されているため、無調整豆乳よりも固形大豆が少ないです。
ですが、無調整豆乳よりも飲みやすく、喉越しがいいのがポイントです。
固形大豆に含まれる成分
固形大豆には、健康やダイエットに効果的な成分が含まれています。
・ 大豆タンパク
・ イソフラボン
・ レシチン
・ サポニン
この成分にはどんなダイエット効果があるのでしょうか?
大豆タンパクとは?
大豆タンパクは植物性のタンパク質です。
肉類などに含まれる動物性タンパク質と比べると、体への吸収スピードが緩やかです。
そのため満腹感が続き、食べ過ぎの防止に効果的です。
イソフラボンとは?
女性ホルモンと似た働きを持っています。
女性の場合、更年期障害の緩和などに役立ちます。
また、骨粗しょう症の予防効果もある成分です。
レシチンとは?
レシチンには、血管を健康に保つ効果があります。
また、脳の伝達をスムーズにすると言われています。
記憶力・集中力にも関与する成分と言われています。
サポニンとは?
サポニンには、中性脂肪の吸収を抑える働きがあります。
また、コレステロールを下げる働きがあり、動脈硬化の予防に効果的です。
固形大豆は無調整豆乳の方が多い
無調整豆乳は調整豆乳よりも、固形大豆を多く含んでいます。
ですので、紹介した4つの成分は無調整豆乳に多く含まれています。
では次は、他の成分に違いがあるか確認してみましょう。
無調整豆乳と調整豆乳の成分の違い
ここでもう一度、無調整豆乳と調整豆乳の成分表を確認しましょう。
カロリーの差はわずかですが、その他の成分で違いがあります。
ここでは
・タンパク質
・脂質
・炭水化物
の量を比較してみましょう。
タンパク質
ダイエット中は脂質・糖質を抑え、タンパク質量を増やすのが基本です。
食事制限中はタンパク質が不足しやすいため、積極的に摂取しましょう。
脂質
脂質は摂り過ぎると太る原因になります。
脂質は1日に摂取してもいい上限量が、糖質やタンパク質よりも少ないのです。
なので、あっという間に1日の上限を超えてしまうことがあります。
わずか量でも脂質が少ない方がダイエット向きと言えます。
炭水化物
無調整豆乳は砂糖を含んでいません。
そのため、調整豆乳よりも炭水化物(糖質)が少ないのです。
炭水化物は脂質と同じく、摂り過ぎると太る原因になります。
ダイエット中は糖質が少ない方を選びましょう。
無調整豆乳と調整豆乳のまとめ
今回の記事のまとめです。
今回は、無調整豆乳と調整豆乳について解説しました。
ダイエット中は糖質・脂質が低いものを選ぶのがセオリーです。
ただし、豆乳は健康的といってもカロリーはそこそこあります。
飲み過ぎは太る原因となりますので、摂取量を決めて飲むようにしましょう。