反り腰改善ストレッチ7つ

反り腰を改善して、下半身を細くしたい。

オシャレな服を着ても、太ももやおしりだけパツパツで目立ってカッコ悪い…。

ストレッチで反り腰を改善して、細身のデニムが似合う体型になりたい。

この記事のストレッチを継続すれば、反り腰が改善します。

この記事の内容

  • 反り腰改善ストレッチ7つ
  • 体勢ごとのストレッチ方法
  • 反り腰を改善して、下半身痩せする方法

私は、ストレッチなどの反り腰改善を継続して、1ヶ月で下半身が細くなりました。

1ヶ月でヒップ−2センチ

フィットネスジムで、6年間トレーナー経験のある私が、画像を使いわかりやすく解説します。

では、反り腰改善ストレッチの手順を紹介しますね。

目次

反り腰を改善するストレッチ7つ

手順を紹介する前に、反り腰の人がストレッチすべき筋肉を知っておきましょう。

伸ばすべき筋肉

  • 腸腰筋
  • 大腿四頭筋(太もも前)
  • 大腿筋膜張筋(太もも外)
  • 大臀筋(おしり)
  • ハムストリング
  • 広背筋
  • 脊柱起立筋

上記7つの筋肉をストレッチすると、反り腰が改善します。

1部位あたり、20〜30秒×2〜3セットのストレッチをします。

伸ばす時間

  • 1部位あたり20〜30秒

セット数

  • 2〜3セット

ストレッチ例

ストレッチのセット数の組み方

上記の2パターンから、どちらを選んでもOK。

実際のストレッチ方法は下記です。

反り腰改善ストレッチ7つ

反り腰改善ストレッチ 手順
反り腰改善ストレッチ 手順

ストレッチ方法を簡単に解説しますね。

大腿四頭筋

立ったままできる反り腰改善ストレッチ 大腿四頭筋 手順
  • 肩幅で立つ
  • かかとをおしりに近づける

腸腰筋

四つんばいでできる腸腰筋ストレッチ 手順
  • 四つんばいになり、手の間に足をつく
  • 後ろの足を伸ばし、背筋を伸ばす

大臀筋

座ったままできる反り腰改善ストレッチ 大臀筋
  • 足を前後に90度でおく(卍型にする)
  • 身体を前にたおす

脊柱起立筋

座ったままできる反り腰改善ストレッチ 脊柱起立筋
  • 床に座り、片足を膝の外へおく
  • 背筋を伸ばし、身体をねじる

ハムストリング

座ったままできる反り腰改善ストレッチ ハムストリング
  • 床に座り、片足を伸ばす
  • 背筋を伸ばし、身体を前にたおす

広背筋

寝ながらできる反り腰改善ストレッチ 広背筋
  • 四つんばいになり、片腕を斜めに伸ばす
  • おしりを斜め後ろに引く

大腿筋膜張筋

反り腰改善ストレッチ 大腿筋膜張筋 手順
  • 仰向けになり、片足のかかとを膝にのせる
  • 足の重さを使って、膝をたおす

つぎは、体勢ごとのストレッチ方法を紹介します。

まずは、寝ながらできる反り腰改善ストレッチです。

寝ながらできる反り腰改善ストレッチ

寝ながらできる反り腰改善ストレッチの流れは下記です。

寝ながらできる反り腰改善ストレッチの手順
寝ながらできる反り腰改善ストレッチの手順

各ストレッチの方法は、下記の記事で解説しています。

座ったままできる反り腰改善ストレッチ

座ったままできる反り腰改善ストレッチの手順

各ストレッチの方法は、下記の記事で解説しています。

立ったままできる反り腰改善ストレッチ

立ったままできる反り腰改善ストレッチ手順

各ストレッチの方法は、下記の記事で解説しています。

つぎのパートから、反り腰について紹介します。

反り腰とは

反り腰とは、骨盤が前にたおれた状態の姿勢の歪みを指します。

反り腰=骨盤前傾とも言われます。

反り腰と正しい姿勢の比較

反り腰は、骨盤が過剰に前傾して、おしりの下の骨が後ろへ出っぱっている状態です。

つぎは、反り腰の原因を解説します。

反り腰の原因

反り腰の原因は、筋力バランスの崩れです。

人間の筋肉は、表と裏についています。

たとえば、大腿四頭筋の裏にはハムストリングがありますね。

筋肉は表と裏についている

表と裏についている筋肉

反り腰は表と裏、どちらかだけの筋力が強くなり、骨盤や姿勢が歪むのです。

強い筋肉が硬く縮んでいるので、ストレッチで伸ばすと効果的。

どこの筋肉が強くなり、弱くなるのかは、下記の記事で解説しています。

つぎは、反り腰のデメリットを紹介します。

反り腰による不調・デメリット

反り腰は、さまざまなデメリットがあります。

下記は、デメリットをジャンルごとに分ています。

痛み

  • 腰痛
  • 肩こり
  • 猫背
  • O脚
  • X脚
  • 疲れやすい

体型

  • 太ももが太くなる
  • おしりがおおきくなる
  • ふくらはぎが太くなる
  • 下半身が痩せない
  • 二重あご

反り腰は、腰痛などの痛みだけでなく、体型にも大きな影響があります。

とくに、下半身にあたえる影響が大きく、反り腰の人は下半身だけ太く、痩せないのです。

つぎは、反り腰のセルフチェック方法を紹介します。

反り腰セルフチェック方法

ここでは、反り腰のチェック方法を簡単に紹介します。

簡易的な反り腰チェックの方法

仰向けになり、腰と床のスキマの広さで、反り腰かどうかチェックします。

仰向けになったときに、腰と床のスキマが、手のひら一枚分より大きいと反り腰の可能性があります。

より詳しくチェックしたいかたは、別記事のリンクを貼っておきますので、チェックしてください。

つぎは、反り腰の人が、日常生活で気を付けることを解説しています。

反り腰が日常生活で気を付けること

反り腰の人が、日常生活で気を付けることは、座り方と立ち方です。

1つずつ解説しますね。

座り方

反り腰を改善する、正しい座り方は、骨盤を立てて座ることです。

正しい座り方

  • 骨盤を立てる
  • イスに深く腰かける
  • 膝が90度になるように
  • 足の裏を床につける
  • 背もたれに寄りかからない

反り腰の人は、骨盤を立てて座ることが重要です。

骨盤を立てて座ると、坐骨が座面にあたります。

坐骨の場所

坐骨(ざこつ)とは、骨盤の最も下にある骨

背もたれに寄りかかったり、前かがみになると、坐骨が座面にあたりません。

とくに、前かがみになると腰が前に出て、反り腰がさらにキツくなるので要注意です。

正しい座り方

骨盤を立てて、坐骨で座れるように、意識してみましょう。

立ち方

正しい立ち方は、横から見たときに、耳からかかとまでが、まっすぐの状態です。

正しい立ち姿勢とは

  • 背骨
  • 股関節
  • かかと

上記が、まっすぐ一本の線になっている状態が、正しい姿勢です。

正しい姿勢にするために、意識することは下記の3つです。

意識すること

  • 重心を真ん中にする
  • 耳の真下に肩があるようにする
  • つま先は少し外側を向ける

反り腰の人は、重心がつま先に傾いています。

重心がつま先に傾くと、身体が前にたおれないように、重心を後ろに傾けます。

つまり、腰を反らして、バランスをとるのです。

重心が前に移動すると反り腰になる

重心が前に傾いたままでは、反り腰が改善しません。

なので、反り腰を改善するには、立ち方の矯正も重要です。

正しい立ち方の具体的なコツ

  • 重心を真ん中にする
  • お腹に力を入れる
  • おしりに力を入れる
  • 肩甲骨を軽くよせる

①の重心を真ん中にするについては、ここで解説すると長くなるので、下記記事を参考にしてください。

②〜③については、ストレッチやトレーニングで改善できます。

つぎのパートで、反り腰改善のトレーニングについて紹介します。

反り腰改善のトレーニング

反り腰はトレーニングで改善できます。

反り腰の人が、トレーニングすべき筋肉は下記です。

トレーニングすべき筋肉

  • 腹直筋
  • 大臀筋
  • ハムストリング

それぞれの詳しいトレーニング方法は、別記事で解説しています。

ぜひ参考にしてください。

トレーニング関連記事

反り腰を改善して下半身痩せする方法

反り腰を改善して、下半身痩せする方法は、下記の3ステップです。

下半身痩せのステップ

  • 歪みをリセットする
  • 土台を整える
  • 脂肪を落とす

歪みをリセットし、土台を整えると、余計な脂肪が落ちやすくなります。

反り腰の人は、姿勢や骨盤が歪んだ状態です。

さらに、必要以上に使われ、パンパンに張った筋肉が細くなるのです。

反り腰を改善すると下半身が薄くなる理由

具体的な下半身痩せの手順は下記の5ステップです。

具体的な下半身痩せの手順

  • 筋膜リリース
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 食事管理
  • 有酸素運動

まず、筋膜リリースで、筋肉の歪みをリセット。

つぎに、ストレッチと筋トレで、カッコよく整った土台を作ります。

さいごに、食事管理と有酸素運動で、脂肪を落とすのです。

5つ全部やらなきゃいけないですか?

食事管理や有酸素運動はめんどうだし、時間がないです。

まずは、筋膜リリース・ストレッチ・筋トレのみでOKです。

どうしても、できる限り短期間で痩せたい場合は、食事管理や有酸素運動を追加しましょう。

ちなみに、私は筋膜リリース・ストレッチ・筋トレのみを1ヶ月継続し、下半身痩せに成功しました。

1ヶ月間、トレーニングを継続できた理由は、反り腰改善グッズを使ったから

グッズを使うと、時間と労力をカットでき、無理なく継続できました。

つぎのパートで、実際に使った反り腰改善グッズを紹介しています。

おすすめの反り腰改善グッズ

おすすめの反り腰改善グッズ

反り腰改善のグッズを使うと、時間と労力をカットできます。

今まで、ストレッチや筋トレが継続できなかった人には、グッズがおすすめです。

私がおすすめする反り腰改善グッズは下記の3つです。

  • ボディピクセルPRO
  • ヒップフィット
  • アブズ2

私はこの3つのグッズを使い、1ヶ月で下半身痩せできました。

下記で、3つの反り腰改善グッズを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

まとめ

この記事では、反り腰改善ストレッチを紹介しました。

この記事の要約

  • 反り腰の人が伸ばすべき筋肉は7つ
  • 下半身痩せは、筋膜リリース・ストレッチから始める
  • 反り腰改善グッズを使うと、継続が簡単になる

反り腰を改善して、下半身痩せしたいなら、気軽にできるストレッチから始めてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

6年間フィットネスクラブでインストラクターをしていました。
ダイエット・健康に役立つ情報を自身のトレーニング経験を基に発信します。

目次