【体験レビュー】下半身を細くするならボディピクセルPROがおすすめ|口コミや使い方も解説

下半身痩せのために、ボディピクセルPROを買うか迷っているけど、効果がなかったらどうしよう…。

この記事は、私がボディピクセルPROを使ったレビューを、写真と動画つきで解説しています。

この記事の内容

  • ボディピクセルPROの正直レビュー
  • 他社商品との比較レビュー
  • ボディピクセルPROの効果的な使い方

私はボディピクセルPROと、他社マッサージガンを購入した経験があります。

じっさいに、2種類のマッサーガンを使った私が、正直な感想をレビューしています。

公式サイトでチェック

マッサージガン売上No.1【BODYPIXEL】

私はボディピクセルPROを使って、下半身痩せに成功しました。

下半身を細くする使い方も紹介しています。ぜひ最後まで読んでください。

目次

ボディピクセルPROの口コミ

ボディピクセル公式サイトから、ボディピクセルPROの良い口コミと、悪い口コミを集めました。

良い口コミ

他社製品を2種類使ったことがありますが、どちらも1年で使用できなくなりました。ボディピクセルPROは、バッテリー交換できるうえに、3年保証もあるので安心して使えます。

1台目は他社のミニサイズを使用していましたが、1年少し使用した頃から動作音が大きくなり使用に不安を感じるようになったため、今回PROをフルセットで購入しました。性能的にはミニサイズとは比べられない程細かい調整ができるので、大変満足しています。

他メーカーの小型のマッスルガンが5か月でダメになったため、2台目は信頼性の高そうなボディピクセルPROにしました。他メーカーと比べて、音が静かで熱くならないスイッチが多いので、レベル調整や電源オフの操作回数は逆に少なくて済みます。 本体は重いですが、身体の向きを工夫するとそれほど疲れません。

良い口コミでは、他社のマッサージガンが、5ヶ月〜1年で壊れてしまったので、ボディピクセルPROに買い替えた人が多かったです。

保証期間が最大3年と長く、信頼感があるという口コミも多かったです。

悪い口コミ

少しの価格差だったので、一番上のPROを購入。多少押し付けてもモーターは負けないし、20段階調整できると色々試せるのでこれにしてよかったと思う。 ただ、高速になってくると干渉音が少し気になった。

使い始めて少し経ちますが、これを使ってケアすると次の日の体の調子が全然違います。買ってよかったです。 ただ一つ残念に思うのは持ち手のカバーがずれてくることです。これがなければもっと良かったと思います。

もっと小型のものを毎日使っていましたが、カタカタ空回りして熱くなり始めたので本機に買い替えました。静かな割にトルクがあるので、リビングでも気にせず使えます。ただ、背中に当てる体勢では少し重い。 

本体の重さは少し気にはなりますが、その重さが圧を高めてくれるためさほど力がいらないなと思いました。 他社のものが壊れ、こちらに買い換えましたがバッテリーが圧倒的に持ちます。

悪い口コミでは、本体の重さが気になるという声が多かったです。

背中や肩まわりに使う場合は、ボディピクセルPRO本体を支えながら使うので、慣れるまでは少ししんどいとのこと。

ですが、太ももなどの下半身に使う場合は、重さは気になりません。

なぜなら、ボディピクセルPRO本体の重さが、そのままマッサージの圧になるからです。

ボディピクセルPROの使用感

上記画像のように、ボディピクセルPROを持ち上げる必要がなく、支えるだけでOK。

なので、ボディピクセルPROを使うのには、さほど力はいりません。

つぎは、ボディピクセルPROの重さや性能、他社マッサージガンとの比較を解説します。

ボディピクセルとは

ボディピクセルPRO マッスルガン パッケージ 箱

ここからは、ボディピクセルPROについて詳しく解説します。

基本スペック

スクロールできます
金額22,000〜28,600円
最大振動数3,300RPM
振幅12mm
振動レベル1〜20段階で設定
操作方法タッチパネル操作
本体サイズ横17センチ×高さ24センチ×厚さ6.5センチ
重さ840グラム
充電時間2〜3時間
充電稼働時間3〜4時間
静音性43〜47db
(静かな図書館と同じぐらい)
充電ポート付属のアダプター
バッテリー交換可能
(ボディピクセルPROのみ)
保証購入から1年間
(525円でさらに2年延長)

公式サイトで確認

マッサージガン【BODYPIXEL】

上記が、ボディピクセルPROの基本スペックです。

つぎは、基本スペックの詳細を紹介します。

振幅とは

振幅とは、マッサージガンのヘッド部分が、上下する幅の大きさのことです。

振幅が小さすぎると、マッサージガンを使う効果がありません。

振幅が5mm以下ならば表面のみで筋肉深部には届きません。7mmで一般の方の筋肉量に相当し、10mmで初めて筋肉深部にバイブレーションが届きます。ボディピクセルマッスルガンは12mmの振幅を実現しています。
引用:ボディピクセル公式サイト

振幅が10mm以上のマッサージガンでないと、筋肉にたいして効果がありません。

ボディピクセルPROは、振幅が12mmです。

たいていのマッサージガンは、振幅が10mmでがすが、ボディピクセルPROは、他社のマッサージガンよりも、振幅が2mmも大きく、しっかりと効果を感じられます。

操作方法

ボディピクセルPROは、パネルをタッチして操作します。

ボタンは3つあり、①電源ボタン②パワーアップ③パワーダウンです。

ボディピクセルPRO タッチパネル

パネルに、使用中のパワーとバッテリーが表示されます。

金額

ボディピクセルPROは、セット内容によって金額が違います。

22,000〜28,600円で購入できます。

スクロールできます
セット名金額セット内容
スタンドセット22,000円本体・専用スタンド・アタッチメント4種類、ACアダプター
拡張セット25,300円本体・専用スタンド・アタッチメント6種類、ACアダプター
フルセット28,600円本体・専用スタンド・アタッチメント10種類・専用ケース、ACアダプター

オプション

専用ケース5,500円
専用スタンド4,400円
各アタッチメント770円/個
バッテリー5,500円

おすすめは、最安値のスタンドセットです。

このあと、ボディピクセルPROの使いかたで紹介していますが、下半身痩せに使ったアタッチメントは、たった2種類だけでした。

なので、下半身痩せに使いたい人は、拡張セットやフルセットを買う必要はありません。

保証

ボディピクセルはPRO、購入から1年間は無償保証期間です。

ただし、ボディピクセル公式サイトで、ライセンス登録とユーザーレビュー投稿が必要です。

1年間の保証をうけるには

  • ライセンス登録
  • レビュー投稿必要

ボディピクセルPROは、初期不良や、商品固有の不具合があった場合、交換してもらえます。

使用中に不注意で落として壊したなどは対象外です。

1年の保証期間がすぎると、有償対応となり、見積もり後に修理・交換となります。

また、保証期間を延長したい場合は、ボディピクセルPROを注文時に、525円の2年延長保証に任意で加入できます。

2年延長保証をうけるには

  • 購入時に525円を支払う
  • ライセンス登録
  • レビュー投稿

2年延長保証に加入すると、保証期間が3年間に延長されます。

マッサージガンで、保証期間が3年あるのは、ボディピクセルだけです。

効果

ボディピクセルPROは別名、筋膜リリースガンです。

筋膜リリースとは、筋膜のよじれやねじれを解消し、正しい筋と筋膜の伸長性と、筋肉の動きを取りもどすストレッチの方法です。

筋膜リリースは、硬くなった筋肉をもとの柔らかさに戻せる

筋膜と筋肉がただしい状態になり、骨格がもとの位置に戻り、関節や筋肉のはたらきを正常にする効果があります。

なので、筋肉が硬くなり、筋膜がよじれた状態の反り腰や、下半身太りをボディピクセルPROは解消できます。

つぎは、実際にボディピクセルPROを使った感想を紹介します。

【感想レビュー】ボディピクセルPROを使ってみた

ボディピクセルPRO スタンドセット セット内容

実際に公式サイトから、ボディピクセルPROを購入しました。

使ってみた感想を正直にレビューしていきます。

静音性

ボディピクセルPROは本体の大きさのわりに、動作音はとても静かです。

下記の動画で、ボディピクセルPROをレベル1〜20に設定したときの音がわかります。

ボディピクセルPROの静音性

個人的にはレベル13あたりから、音が大きいなと感じます。

ですが、レベル13以上を使うことはほとんどないので、問題ありません。

また、使用中はボディピクセルPROを筋肉に対して、垂直に当てないといけません。

ななめに当てると、アタッチメント装着部分あたりから、カタカタと音がします。

なので、ボディピクセルPROは、筋肉に対して垂直に当てましょう。

重さ

ボディピクセルPROは、重さが840グラムあります。

たとえば、iPhoneの重さは、約200グラムです。

なので、ボディピクセルPROは、iPhoneの4倍の重さだと考えると、けっして軽くありません。

  • ボディピクセルPRO:840グラム
  • iPhone:200グラム

軽くないですが、ほかの筋膜リリースグッズよりも、ボディピクセルPROを使うほうが、操作が簡単で疲れません。

たとえば、フォームローラーを使って筋膜リリースをする場合。フォームローラーは、自分の体重を腕で支えないといけません。

フォームローラーで身体を支える

カンタンそうにみえますが、1〜2分のあいだ体制をキープすると、腕や肩に力が入りけっこう疲れます。

そのため、フォームローラーは継続がむずかしいのです。

ボディピクセルPROは、フォームローラーのように自分の体重を支えるほどのしんどさはありません。

私は1ヶ月以上、毎日ボディピクセルPROを使いましたが、まったく苦に感じませんでした。

パワー

ボディピクセルPROのパワーは、レベル1〜20の範囲で調整できます。

私はレベル2〜3からスタートしました。

一桁レベルでも、十分なパワーがあるので、最初の1ヶ月はレベル10以上を使いませんでした。

ボディピクセルPROは、細かくパワー調整できるので、痛みやくすぐったさがない、ちょうどいいレベルをピンポイントで選べます。

充電

ボディピクセルPROは、残バッテリー量がパネルに表示されています。

1〜10で表示され、あとどれぐらいバッテリーが残っているのか、ひと目でわかります。

ボディピクセルPRO タッチパネル

ボディピクセルPROの充電方法ですが、付属のアダプターとスタンドを使います。

ボディピクセルPRO本体を充電スタンドに立てるだけで、充電と収納が同時にできます。

ボディピクセルPRO 充電スタンド

ボディピクセルPROは、充電するときコードを出す、充電が終わったら、収納ケースにす手間がありません。

つぎは、ボディピクセルPROと他社のマッサージガンと比較しています。

公式サイト

マッサージガン売上No.1【BODYPIXEL】

他社のマッサージガンと比較 他社製品と比較

ボディピクセルPROと、他社のマッサージガン3つを比較しました。

スクロールできます
商品名金額パワー重さレベル切替静音性操作方法
ボディピクセルPRO22,000円12mm/3,300RPM840g20段階43〜47dbタッチパネル
uFitリリーサー22,800円10mm/3,000RPM820g4段階記載なしワンタッチ
NIPLUX23,650円10mm/3,200RPM570g5段階45dbワンタッチ
ZEN25,960円10mm/3,200RPM600g5段階47dbワンタッチ

ボディピクセルPROは、金額が1番安いのに、パワーが一番強いマッサージガンです。

パワー調整が20段階あり、どのマッサージガンよりも自分に合った、ちょうど気持ちいいパワーが選べます。

操作性もワンタッチではなく、3つのボタンで操作ができます。

ボディピクセルPROは使っていて、痛みや不快感がなく継続しやすいです。

ボディピクセルPROの特徴

  • もっともパワーが強い
  • パワー調整が細かくできる
  • タッチパネルによる操作性

つぎは、ボディピクセルPROと、他社のマッサージガンを実際に使って、わかった感想をレビューしています。

【比較レビュー】実際に他社のマッサージガンを使ってみた

ここでは、ボディピクセルPROと、マイトレックスのZENを比較しています。

私は、最初にZENを購入し、そのあとボディピクセルPROに買いかえました。

ボディピクセルPROに買いかえた決め手は、使いやすさと続けやすさです。

では、詳しく紹介しますね。

基本スペックを比較

スクロールできます
商品名ボディピクセルPROマイトレックスZEN
金額22,000円25,960円
レベル段階20段階5段階
最大振動数3,300RPM3,200RPM
振幅12mm10mm
本体サイズ横17×縦24×厚さ6.5(㎝)横16.4×縦13.9×厚さ5.9(㎝)
重さ840g600g
充電時間2〜3時間3時間
連続稼働時間3〜4時間7.5時間
静音性43〜47db47db
充電ポート付属のアダプターType-C
収納方法充電スタンド収納ケース
アタッチメント4種類5種類
保証1年保証(最大3年保証)1年保証・30日間全額返金保証(電話受付のみ)
バッテリー交換可能不可

大きさを比較

ボディピクセルPRO マッスルガン ZENと大きさを比較

画像のとおり、ZENのほうが小さいです。

重さもボディピクセルPROより、ZENは240グラム軽く、全体的にコンパクトですね。

操作方法を比較

ZENはボタンで操作します。

ボタンは1つのみで、電源とレベル調整が同じボタン。いわゆるワンタッチ操作です。

いっぽう、ボディピクセルPROはタッチ操作です。

元電源が1つと、タッチパネルにある3つのボタンで操作します。

  • ボディピクセルPRO:タッチ操作
  • ZEN:ボタン1つのワンタッチ操作

操作方法はボディピクセルPROも、ZENもとてもシンプルです。

ですが、操作性はボディピクセルPROのほうが優れています。

ボディピクセルPROを選んだ理由で説明していますが、ZENはワンタッチ操作なので、何回もボタンを押すのが意外とめんどう。

パワーを比較

ZENは最大振動数が3,200RPMで、レベルは5段階で設定します。

ボディピクセルPROは、最大振動数が3,300RPMで、レベルは20段階で設定できます。

ボディピクセルPROのほうがパワーが強いです。

また、レベルが20段階で設定できるので、レベル間のパワー差が小さいので、ちょうどいいパワーを選びやすいですね。

ZENの場合、レベルが5段階しかないので、1つレベルをあげるとかなり振動数があがってしまいます。

ボディピクセルPROのメリットとデメリット

ここではZENと比較してわかった、ボディピクセルPROの、メリットとデメリットを紹介します。

ボディピクセルPROのメリット

  • 操作が簡単でラク
  • 金額が安い
  • 充電スタンドが便利
  • パワー調整が細かい

ボディピクセルPROは操作がカンタンで、充電スタンドから取りだして使います。

使うハードルが低いので「ボディピクセルPROを使うのめんどくあいなぁ」と思うことがありませんでした。

しかも、ボディピクセルPROは、本格的で品質が高いマッサージガンのなかでは低価格。

なので、はじめやすく続けやすいマッサージガンです。

ボディピクセルPROのデメリット

  • 重たい
  • 本体が大きい

ボディピクセルPROのデメリットは、本体が大きく重たいことです。ですが、使っていくうちに慣れます。

冒頭でも説明しましたが、太ももの前など、使う部位によっては、ほとんど重さを感じません。

なので、私はボディピクセルPROを購入し、使い続けています。

つぎのパートで、ボディピクセルPROを選んだ理由を詳しく紹介しています。

ボディピクセルPROを選んだ理由

私がボディピクセルPROを選んだ理由は5つあります。

大きな理由は、使うことがめんどうにならず、継続できることです。

ボディピクセルPROを選んだ理由

  • タッチ操作がラク
  • 充電スタンドが便利
  • パワー調整が細かくできる
  • 金額が安い
  • 多様なアタッチメントは必要ない

では、詳しく紹介しますね。

タッチ操作がラク

ボディピクセルPROは、ボタンが3つあり、操作しやすいです。

たとえば、ボディピクセルPROで、パワーのレベルを落としたいときは、ボタンを1回押すだけでOK。

ボディピクセルPROの場合

ボディピクセルPRO レベル調整 操作方法

ところが、他社のマッサージガンは、実質パワーアップボタンしかないのと同じです。

なので、他社のマッサージガンは、レベルを落とすために、何回もボタンを押す手間がかかります。

ZENの場合

マイトレックス ZEN レベル調整 操作方法

意外かもしれませんが、何回もボタンを押す操作は、めちゃくちゃめんどうです。ボ

ディピクセルPROは、使っていてめんどうだと思うことがありません。

充電スタンドが便利

ボディピクセルPROは、基本的に充電スタンドに立てて収納します。

実は、この収納方法がめちゃくちゃラクで、継続できるポイントです。

マッサージガンを出しっぱなしにすると、部屋がだらしなく見えて、モチベーションが上がらなくなりました。

ですが、ボディピクセルPROは、充電スタンドに立てるだけで収納できます。

ボディピクセルPROの場合

ボディピクセルPRO 専用スタンドで充電と収納

ボディピクセルPROは、実質だしっぱなしと同じですが、オシャレに見えます。

また、充電スタンドに立てておくと、嫌でも視界にはいるので、毎日使い忘れることがありません。

ボディピクセルPROは準備と片付けの手間がない

他社のマッサージガンは、使い終えるたびに、アタッチメントを外して、収納ケースにもどさなければいけません。

正直めちゃくちゃ手間です。

私がZENを使っていたとき、結局ケースに収納しなくなり、机のうえに出しっぱなしでした。

ZENの場合

マイトレックス ZEN 収納方法

ボディピクセルPROは、片付けの手間が省けて、モチベーションが落ちづらく、毎日使うことが苦に感じません。

めんどくさがりで、飽き性の人も継続できますよ。

パワー調整が細かくできる

ボディピクセルPROは、パワーをレベル1〜20段階で調整できます。

ZENとの比較でも解説しましたが、ほかのマッサージガンは、だいたい5段階しか調整できません。

レベルを1つあげただけでも、急に振動が強くなります。

ボディピクセルPROはちょうどいいレベルに調整しやすい

筋膜リリースに限らずですが、痛みや不快感があると、やりたくありませんし、続けたくもありません。

ボディピクセルPROは、自分にちょうど合ったパワーが選べ、使っていてとても気持ちがいいです。

金額が安い

ボディピクセルPROのスタンドセットは、品質が高く信頼できるマッサージガンのなかで、もっとも低価格です。

ZENと比べると、ボディピクセルPROのほうが3,960円も安いです。

ボディピクセルPROは高品質なのに低価格

安いのに、パワーは最強クラス。タッチパネルで操作性が優れています。

ボディピクセルPROは、コスパ最強のマッサージガンなのです。

アタッチメントの多さは重要ではない

ボディピクセルPROは、他社のマッサージガンより、アタッチメントの数が少ないです。

ですが、下半身痩せが目的なら、アタッチメントの数は2種類で十分です。

ボディピクセルPRO 使ったアタッチメント

私は、上記2種類のアタッチメントだけで下半身痩せしました。

アタッチメントの着脱は、意外とめんどうです。

長くマッサージガンを使っていると、自然に使うアタッチメントの数が限られてきます。

ボディピクセルPROの使い方

ここから、ボディピクセルPROの使い方を解説します。

前半は、使用時間などの基本事項を。後半は、私が実際に下半身を細くした使い方を紹介しています。

使用時間

1つの筋肉にかけるべき時間に、決まりはありません。

筋肉がゆるんだのを感じてから、次の部位に移るとベスト。

1つの部位あたり、1〜2分を目安にしましょう。

使用頻度

ボディピクセルPROは、毎日使ってもOKです。

1日あたりの使用回数も、決まりはありません。

無理のない範囲で、1日あたり1〜2回が目安です。

使用部位

硬くこっている部位に使います。また、筋腹と筋尾を中心に使うと効果的です。

  • 筋腹:筋肉の中央。もっとも筋肉がふくらんでいるところ。
  • 筋尾:筋肉の停止部。筋肉両端のうち、動きの多いほう。

筋尾をおぼえるのが難しければ、筋腹にボディピクセルPROをあてましょう。

簡単にいうと、筋肉が1番ふくらんでいる場所をメインにボディピクセルPROをあてればOKです。

使用を避ける部位

骨の出っ張りや、関節を避けて使います。

また、痛みや違和感がある場合も使用を避けましょう。

使用タイミング

身体が温まっているタイミングで使うと効果的です。トレーニング後がベスト。

筋トレ→ボディピクセルPRO→ストレッチ

上記の使用がおすすめです。

筋トレや運動する時間がない場合は、お風呂上がりでもOKです。

使用を避けるべきシーン

筋肉が腫れている、使用しても筋肉がほぐれていかず、逆にこわばる場合は、使用をやめましょう。

その日の体調に合わせて、無理をしないことが重要です。

アタッチメントの選び方

大きい筋肉には、大きいヘッドを使いましょう。

ヘッドが小さいほど、ピンポイントにほぐせますが、痛みもでやすです。

ボディピクセルPRO アタッチメント一覧

下半身に使う場合は、ヘッドがもっとも大きいアタッチメントを選べばOK。

具体的な内容

ここから、下半身痩せのためにおこなった、具体的なボディピクセルPROの使い方を紹介します。

ボディピクセルPROを使って、5つの筋肉ほぐします。

ほぐす筋肉

  • 腰方形筋
  • 大腿筋膜張筋
  • 大腿四頭筋
  • ハムストリング
  • ふくらはぎ

聞きなれない筋肉も多いですね。

この5つの筋肉に、ボディピクセルPROを使って筋膜リリースをすると、反り腰が改善され、下半身痩せできます。

ボディピクセルPROの使い方 腰方形筋
ボディピクセルPROの使い方 大腿筋膜張筋 大腿四頭筋
ボディピクセルPROの使い方 ハムストリング ふくらはぎ

画像の内容を下記にまとめています。

筋膜リリースの流れ

STEP
腰方形筋

・骨盤のうえあたり

・1〜2分

STEP
大腿筋膜張筋

・脚のつけねあたり(ポケットのあたり)

・2〜3分

STEP
大腿四頭筋

・2〜3分

STEP
ハムストリング

・2〜3分

STEP
ふくらはぎ

・1〜2分

上記の流れで筋膜リリースをおこなうと、だいたい18〜26分かかります。

30分以下で下半身痩せができると思えば、やってみる価値はありますね。

つぎのパートでは、ボディピクセルPROのお得な購入方法を紹介しています。

公式サイトから購入すると、実質4,400円もお得です。ぜひ、購入手順をチェックしてください。

公式サイトからお得に購入

マッサージガン売上No.1【BODYPIXEL】

ボディピクセルPROのお得な購入方法

ボディピクセルPROは、ボディピクセル公式サイトで購入すると1番お得です。

Amazonと楽天にも、ボディピクセル公式ショップはあります。

しかし、Amazonと楽天から買うと、4,400円も損をします。

Amazon・楽天で買うと4,400円も損する

なぜなら、Amazonと楽天の公式ショップで購入すると、充電スタンドがついていないからです。

なので、Amazonと楽天の場合、4,400円のスタンドを追加で買わなければいけません。

では、ボディピクセル公式サイトと、Amazon・楽天公式ショップで販売されている、金額やセット内容を比較してみましょう。

公式・Amazon・楽天の比較

サイト名標準セットスタンドセット拡張セットフルセット
公式サイト販売なし22,000円25,300円28,600円
Amazon22,000円
(スタンドなし)
販売なし
実質26,400円
(22,000円+4,400円)
販売なし28,600円
楽天22,000円
(スタンドなし)
販売なし
実質26,400円
(22,000円+4,400円)
販売なし28,600円
・専用スタンド:4,400円・送料無料

ボディピクセル公式サイトは、22,000円でボディピクセルPRO本体と、スタンドがセットです。

いっぽう、Amazon・楽天公式ショップは、そもそもスタンドセットの取扱いがなく、標準セットとなります。

Amazon・楽天は充電スタンドが別売で4,400円

標準セットとスタンドセットの金額はおなじ22,000円ですが、スタンドはついていません。

なので、ボディピクセル公式サイトから買うのが、1番お得なのです。

つぎは、ボディピクセルPROを公式サイトから購入する具体的な手順を紹介しています。

公式サイトをチェック

マッサージガン売上No.1【BODYPIXEL】

公式サイトから購入する手順

ボディピクセルPRO 公式サイトから購入する手順
ボディピクセルPRO 公式サイトから購入する手順
STEP
ボディピクセル公式サイトへアクセス

「ボディピクセルPRO」をクリック

STEP
カラーとセット内容を選択

・「グレー」と「ホワイト」の2色から選ぶ

・「スタンドセット」「拡張セット」「フルセット」の3つから選ぶ

・最安値のスタンドセットがおすすめ

STEP
「カートに追加する」をクリック
STEP
「ご購入手続きへ」をクリック

・2年延長保証サービスに加入する場合は+525円

STEP
連絡先、お届け先、支払い方法を入力

・メールアドレス、氏名、住所、電話番号を入力する

・支払い方法を選ぶ:クレジットカード、コンビニ決済、あと払い(ペイディ)、スマホ決済(QRコード)、スマートフォンキャリア決済、かんたん決済(shopPay、Googleペイ)

STEP
「今すぐ支払う」をクリック

・登録したメールアドレスに確認メールが届く

上記が公式サイトから、ボディピクセルPROを購入する手順です。

私は、木曜日の19時30分ごろに注文して、翌日の17時ごろに商品が発送されました。

そして土曜日には、ボディピクセルPROが手元に届きました。

ボディピクセルPRO 公式サイトから購入する手順

公式サイトなら、在庫の確認作業などで発送が遅れず、すぐにボディピクセルPROが手元に届きます。

思い立ったらすぐにスタートできるのが公式サイトのいいところですね。

公式サイトでスタンドセットを見る

マッサージガン売上No.1【BODYPIXEL】

まとめ

今回はボディピクセルPROについて解説しました。

あらためて、ボディピクセルPROの特徴をまとめています。

ボディピクセルPROの特徴まとめ

  • 金額が安くコスパ最強
  • パワーが1番つよい
  • タッチパネルで操作しやすい
  • レベルを20段階で調整できる
  • 片付けがラク

ボディピクセルPROがあれば、自宅で整体師の施術を毎日うけられます。

専門店でストレッチをうけると、1回あたり6,000円ほどします。

専門店でストレッチうける

  • 6,000円×4回=24,000円(週1回)
  • 6,000円×8回=48,000円(週2回)

ボディピクセルPROはランニングコストがかかりません。

なので、ボディピクセルPROはコスパ最強のマッサージガンなのです。

1ヶ月継続できれば、確実に下半身を細くでき、体型を変えられます。

私のような飽き性でもできたので大丈夫です。

この記事の内容を参考にして、下半身痩せを成功させましょう。

公式サイトでチェックする

マッサージガン売上No.1【BODYPIXEL】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

6年間フィットネスクラブでインストラクターをしていました。
ダイエット・健康に役立つ情報を自身のトレーニング経験を基に発信します。

目次