[st-kaiwa2]浮き指はグッズを使うと改善が早いらしいけど、どんなグッズを使えばいいんだろう?本当に早く改善するのかな…。確実に効果があるグッズが知りたい。[/st-kaiwa2]
こんなお悩みにお答えします。
本記事の内容
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 浮き指を最短で改善するグッズ2つ
- 失敗しない浮き指改善グッズの選び方
- 各グッズの機能・料金を比較
[/st-mybox]
本記事の信頼性
浮き指の改善グッズは、多くの数が販売されています。
ですが、1つ問題があり、見た目やパッケージだけでは、浮き指改善に対応しているかわかりにくいのです。
そのため、浮き指改善に適していないグッズを、間違って購入してしまうことが多いです。
今回は、浮き指改善に適していて、1ヶ月で浮き指を改善するグッズを紹介します。
浮き指改善グッズの金額や、機能の違いを表にまとめているので、他の製品と比較ができます。
では、さっそく浮き指改善グッズを紹介しますね。
目次
浮き指改善おすすめグッズ2選
浮き指を最短で改善するおすすめグッズは2つです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f9fbff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]おすすめの浮き指改善グッズ
- 足指パッド
- インソール[/st-mybox]
浮き指は、足指パッドとインソールを使えば、最短で改善することができます。
とくにおすすめは、大山式の足指パッドと、TENTIALのインソールです。
この2つが、浮き指改善に適した商品です。
[st-kaiwa2]浮き指改善に適していない商品もあるから、慎重に選ばなきゃですね。[/st-kaiwa2]
では、なぜこの2つのグッズが浮き指改善に適しているのか、詳しく解説しますね。
大山式足指パッド
大山式足指パッドは、累計500万個を売り上げている、浮き指改善のための足指パッドです。
大学の研究で、効果が実証されています。つまり、大山式の足指パッドで、浮き指が改善されることが約束されています。
ほかにも、私が実際に大山式足指パッドを使って感じた、メリットは3つあります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8EAF6″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- 簡単!親指とくすり指に通すだけ
- つけるだけでトレーニング不要
- 素材がゲルで痛みや不快感がない
[/st-mybox]
自宅でつけていても、違和感が少ないのが、大山式の足指パッドです。
さらに特許構造で、浮き指を矯正することに特化しています。
では次は、大山式の足指パッドと、他の足指パッドを比較してみましょう。
大山式足指パッドと他の商品を比較
[st-kaiwa2]大山式の足指パッド以外にも、似たような商品があるけど、なにが違うのですか?[/st-kaiwa2]
大山式の足指パッドは、浮き指の改善に特化しています。
ですが、他の商品は浮き指の改善に対応していない場合があります。
足指パッドの金額や、機能を表にまとめましたので、比較してみましょう。
大山式ボディメイク パッド | 5本指装着タイプ | 5本指装着タイプ | |
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
金額 | 2,178円 | 770円 | 3,300円 |
機能 | ◎ 浮き指改善に特化 |
△ 足指を広げて血流の改善 |
△ 足裏のトレーニング |
素材 | クリスタルゲル(日本製) | シリコン | 発泡素材 |
使用感 | ・ゲルが柔らかい ・装着がカンタン |
・圧迫感がある | ・圧迫感がある |
[st_af id=”4563″]
足指パッドは、どの商品も形が似ていますが、金額や素材に違いがあります。
浮き指改善において、足指パッドを選ぶポイントは2つです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f9fbff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]足指パッドを選ぶポイント
- 浮き指を改善できる構造か
- 装着に手間や不快感がないか[/st-mybox]
この2つのポイントが、浮き指改善にとても重要なので、解説しますね。
浮き指を改善できるものを選ぶ
足指パッドを使う目的は、浮き指の改善です。
そのため、数ある商品の中から「浮き指の改善ができる足指パッド」を選ばなければいけません。
[st-kaiwa2]サイトの商品説明を読むと、大山式以外は「浮き指の改善」とはどこにも書かれていない…。「足指の間を広げる」とは書かれているけど。[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]「足指の間を広げる」と「浮き指改善」は意味がまったく違います。足指を広げるタイプは、血流の改善が目的なので、浮き指を改善しません。[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]見た目だけでは、浮き指の改善に対応しているかわからないから気をつけないと…。[/st-kaiwa2]
装着に手間や不快感がないものを選ぶ
[st-kaiwa2]装着したときの快適さも選ぶポイントですね。[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]足指を広げるタイプは、長時間使うことを想定して作られていません。なので、痛みや違和感を感じるものが多いです。[/st-kaiwa1]
大山式は、2本の指につける構造で、日本製のゲルが使われています。
他の足指パッドは、5本指につける構造で、シリコンなどが使われています。
そのため、装着の手間が少なく、痛みを感じにくいのは、大山式の足指パッドです。
[st-kaiwa1]とくに、靴を履いたときに、差がよくわかります。大山式は、圧迫感が少ないです。[/st-kaiwa1]
5本指タイプは、足指パッドの面積が大きいので、つま先を圧迫し不快感が強いです。
大山式は薄手のゲル素材なので、素足に装着が推奨されていますが、靴を履いも使用することができます。
\公式サイトは送料無料&300円おトク/
[st_af id=”4563″]
TENTIALのインソール
TENTIAL(テンシャル)は、楽天ランキングで7冠を達成した、浮き指改善のインソールです。
特許技術を取得している、高機能インソールで、浮き指を改善することができます。
テンシャルのインソールを使用して、感じたメリットは3つです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8EAF6″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- 衝撃吸収に優れた高機能素材
- 耐久性が高い
- 30日間の全額返金保証がある
[/st-mybox]
テンシャルは、機能面で優れているだけではなく、返金保証制度があります。
30日間使ってみて、もし自効果がないと感じたら、全額返金してもらえます。
[st-kaiwa2]全額返金保証があると、気軽にお試しできるのでうれしい。しかも、30日間って相当長いですね?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]インソールのような、消耗品にしては長いですね。「使い続ければ効果が出る」という自信があるのでしょう。[/st-kaiwa1]
返金保証制度があるということは、浮き指を1ヶ月で改善できる自信があるからです。
返金制度のおかげえ、まずは1ヶ月お試しができるので、浮き指の改善をスタートしやすいですね。
[st_af id=”4565″]
では次は、テンシャルのインソールと、他のインソールを比較してみますね。
TENTIALのインソールと他の商品を比較
[st-kaiwa2]インソールってどこにでも売ってるし、安い商品もたくさんあります。商品によって、なにが違うのですか?[/st-kaiwa2]
テンシャルは、特許を取得している、浮き指の改善に特化したインソールです。
インソールは、機能性を重視した商品がたくさんありますが、すべてのインソールが、浮き指の改善に対応しているとは限りません。
インソールの金額や、機能を表にまとめましたので、比較してみましょう。
TENTIAL | BMZ | |
商品画像 | ![]() |
![]() |
金額 | 8,778円 | 2,728円 |
返金保証 | ◎ 30日間全額返金あり |
なし |
サイズ展開 | ・22.0〜23.5センチ ・24.0〜25.0センチ ・25.5〜26.5センチ ・27.0〜28.0センチ ・28.5〜29.5センチ |
・21.0〜22.5センチ ・23.0〜24.5センチ ・25.0〜26.5センチ ・27.0〜29.0センチ |
クッション素材 | 高機能PORON | 熱可塑性樹脂 |
表面素材 | 人工レザー | ニット |
機能 | ◎ 特許技術で浮き指改善 |
○ 浮き指改善に対応 |
クッション性 | ◎ 衝撃吸収に優れる |
△ 樹脂のため耐久性が低い |
グリップ力 | ◎ 中滑りしにくい |
△ 中滑りしやすい |
[st_af id=”4565″]
インソールも、見た目はどれも同じで、機能や素材の違いがわかりにくく、選ぶのが難しいです。
インソールを選ぶときのポイントは3つです。
[st-mybox title=”インソール選びのポイント” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-border st-list-circle” margin=”25px 0 25px 0″]
- 浮き指改善できる構造か
- クッションの耐久性があるか
- グリップ力があるか
[/st-mybox]
この3つが揃ったインソールでなければ、浮き指は改善しません。
インソール選びに失敗しないように、各ポイントを理解しておきましょう。
浮き指を改善できるものを選ぶ
インソールによっては、サイズを合わせ・衝撃吸収だけが目的の商品があります。
浮き指改善のインソールには、立法骨を支えるというワードが出てきます。
「着地から足を守るインソール」とだけ記載された商品は、浮き指改善に特化していないので、注意が必要です。
テンシャルは、特許技術で立方骨をケアするので、浮き指改善に適した構造のインソールです。
クッションの耐久性が高いものを選ぶ
一般的なインソールは、可塑性樹脂(=プラスチック)が使われているものが多いです。
可塑性樹脂とは、プラスチックを熱で曲げて、作られたインソールです。
そのため、可塑性樹脂のインソールは変形しやすく、耐久性がよくありません。
「耐久性が低いインソール=効果が無くなるスピードが早い」ということです。
テンシャルのインソールは、高機能素材のPORONが使用されており、耐久性に優れています。
毎日使うインソールは、耐久性が低ければ、すぐに効果が無くなります。
安価なインソールは、耐久性が低いものが多く、何回も買い換えないといけないので、総費用が高くつきます。
耐久性が高いものは、金額は高いですが、買い替え頻度が少ないので、浮き指改善にかかる総費用が安くなります。
グリップ力がある素材を選ぶ
一般的なインソールは、表面がニット素材でできています。
ニット素材はグリップ力がなく、靴の中で足が滑っている状態です。
すると、上手く足の指で地面を蹴ることがでず、浮き指を改善することができません。
ですが、TENTIALのインソールは、表面に人工レザーが使われています。
靴の中で滑ることがなく、しっかり足の指で地面を蹴って歩くことができます。
\公式サイトは2足で10%OFF/
[st_af id=”4565″]
浮き指改善グッズを選ぶポイント
浮き指改善グッズを選ぶときに、チェックするポイントは2つです。
[st-mybox title=”チェックするポイント” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-border st-list-circle” margin=”25px 0 25px 0″]
- 長時間使えるものを選ぶ
- 腰や膝に痛みがあるか
- 歩くと足が疲れやすいか
[/st-mybox]
腰や膝に痛みがあり、歩くとすぐに疲れる人には、インソールをおすすめします。
インソールは、衝撃吸収性に優れているので、身体に痛みがある人に効果的です。
とくに身体に痛みがなく、あまり外出しない人は、足指パッドを選びましょう。
足指パッドとインソールの違いについて、もう少し詳しく説明しますね。
足指パッドとインソールの違い
足指パッドとインソールの違いは、使う場面です。
[st-mybox title=”足指パッドとインソールの違い” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-border st-list-circle” margin=”25px 0 25px 0″]
- 足指パッド:室内で使う
- インソール:屋外で使う
[/st-mybox]
インソールは靴に入れて使い、足指パッドは素足に装着する商品です。
[st-kaiwa2]浮き指改善のために、足指パッドとインソールは、どちらも必要なのでしょうか?[/st-kaiwa2]
浮き指を最短で改善するなら、足指パッドとインソール、両方の使用をおすすめします。
なぜなら、足指パッドとインソールを使うことで、1日中浮き指の矯正ができるからです。
足指パッドは、基本的に素足に装着するので室内用、インソールは靴に入れるので外出用となります。
つまり、自宅に居ても外出していても、ずっと浮き指の矯正ができるのです。
[st-kaiwa2]たしかに両方使えば、1日ずっと浮き指を矯正してくれますね。けど、1日ずっと矯正しないといけないのですか?[/st-kaiwa2]
浮き指は、矯正の時間が長いほど効果を発揮し、改善が早くなります。
浮き指の人は、24時間ずっと足の指が浮いた状態で生活しています。
そのため、浮き指のクセがついてしまっています。
24時間のうち、たった2〜3時間だけ浮き指を矯正しても、効果が出にくいのです。
なので、矯正の時間を長くできるように、足指パッドとインソールの、両方を使って浮き指の改善をおすすめします。
もし、どちらか1つに絞る場合は、それぞれのメリット・デメリットを知ってから購入しましょう。
下記の表に、足指パッドとインソールの違いをまとめています。
TENTIALインソール | 大山式足指パッド | |
商品画像 | ![]() |
![]() |
金額 | 8,778円 | 2,178円 |
室内使用 | ○ | × |
屋外使用 | △ 靴下を履くときのズレに注意 |
○ |
耐久性 | ◎ 寿命:約1年間 |
○ 寿命:2〜3ヶ月で交換 |
向いてる人 | ・自宅で過ごす時間が長い人 | ・外で身体を動かす人 ・腰や膝に痛みがある人 |
公式サイト | [st_af id=”4565″] | [st_af id=”4563″] |
どちらにも、メリット・デメリットがありますので、自分の生活に合ったほうを選んでくださいね。
まとめ:浮き指を最短で改善するグッズは慎重に選ぶ
今回の記事のまとめです。
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#FFC107″ bgcolor=”#FFFDE7″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
- 浮き指を改善できる商品なのか確認
- 足指パッドとインソールは特徴が違う
- 最短で改善したいなら両方使う
[/st-cmemo]
今回は、浮き指改善グッズについて解説しました。
足指パッドとインソールは、どちらもメリット・デメリットがあります。
毎日、できるだけ長い時間、浮き指の矯正ができるほうを選びましょう。
1ヶ月ほどで、身体の痛みから和らぎ、デニムを履いたときに余裕を感じます。実際に私がそうでした。
どちらもトレーニングは不要で、装着するだけです。
時間を失うリスクは一切なしで、浮き指を改善することができるので、かなりおすすめですよ。
コメント